目次
いえい!こんにちは!
Dr.トレーニング銀座店 店長の若杉太智です!
今回はダイエットをしていると必ず怒る「停滞期」について書かせていただきます。これもリクエストを頂いたものです✨
停滞期の仕組みと停滞期がなんで起きるか、そして停滞期の打破の仕方をお伝えします!
それではレッツゴー!
そもそも停滞期とはなんでしょうか。ダイエットをしたことがある方、大会に出場するために減量をしたことがある方。全員に言えるのがこの停滞期です。
停滞期とは要は、体重が今まで順調に落ちていたのに、急に落ちなくなることを指しています。なんで起こるのでしょうか。
ダイエット中に停滞期はなんで起きるのでしょうか。それは人間本来の機能が機能したからなのです。つまり、生きている中で停滞期が起こることは当たり前なのです。
人間はホメオスタシスという恒常性という機能を持っております。恒常性とは常に一定に保とうとすることを言います。なんでこんな機能があるのかと言いますと、人間というものは体温が36度前後に保たれたりしていますよね。それ以上の温度になると人間の体の大部分はたんぱく質ですが、たんぱく質は高温になると固まってしまいます。つまり生きることが阻害されてしまいますよね。恒常性は生きるために必要な装置、機能なのです。
そのため、急に体重が落ち出すと体は異変を感じるのですね。
「このままじゃまずい。体重が減っている。栄養の貯金(脂肪)がなくなる。。)
と。
こうなると、体は黙っちゃいません。体が飢餓に備えて栄養をこれ以上減らさないようにするため、体重が減りにくい時期が訪れます。それが停滞期ですね。人間の本来の機能であるこの恒常性が作動し、体重が、体脂肪(栄養の貯金)がこれ以上減少しないようにするのです。だから、減らなくなる時があるんです。
ただ、ここを乗り越えれば大丈夫。停滞期もすっと続くわけではございません。
体はこれ以上減っちゃあかん、まずい、と一旦は耐えますが、その生活をしばらく続けていると徐々に数値は落ちていきます。
「あ、飢餓ではなかったんだな。」と。体は感じるのです。そこで恒常性は解けるように数値が下がっていきます。
こうなったら成功はすでに決まったようなもので、後は今まで通り、トレーニングと食事管理を頑張るのみです!機能的にはこんな感じです。停滞期には色々な論理がありますが、これが1番僕は体の仕組み的にも説明しやすく、腑に落ちているので書かせて頂きました。
ただ、ダイエットの停滞期の時はやはりストレスが溜まりやすいです。。毎回本気でトレーニングしているのに、食事管理も徹底しているのになんで落ちないんだ、と。ただ、ここで今までの努力を捨ててはいけません。そんなにダイエットが簡単に行えるのであれば、誰でも痩せていますし、こんなにパーソナルトレーニングジムは増えていませんし、通販番組で健康グッズは流行らないでしょう。
そんな停滞期を打破する方法は我慢するしかないのでしょうか。僕のトレーナー、医療視点、栄養視点からの見解をお伝えさせていただきます!
停滞期をなるべく早く終わらせたい、という方も多いかと思います!僕だって大会に出場した時は停滞期が来ましたが、相当しんどかったです。笑 本当に頑張ってても、結果が出ない、報われない時が1番きついですよね。。まあ、決めたことでしたからやり抜いてやり抜いて減量しましたが、、。
上のように諦めずに続ける方法。つまり、停滞期に入っても今までと同じ食事とトレーニング習慣を続ける。これはまず間違いなく成功します!下手に摂取カロリーをより減らすと、体はより飢餓状態に備えて体重が減るどころか、増える可能性もあるからです。
これが1番シンプルで1番簡単ですね。
次に齊藤トレーナーの停滞期の脱出の仕方!齊藤トレーナー最近はよく出現します。齊藤トレーナーの1日の食事内容のブログは前回投稿していますので、ぜひ参考程度に見てみてください。
彼の停滞期の脱出の仕方は、とにかく動くです。彼の運動量はものすごいです。
週5回のトレーニング。この時点でお客様からしたら動きすぎですね。。また、朝起きたら腕立て、腹筋からスタートして代謝を朝一で上げる。出勤は片道約40分、自転車で漕ぐ。これが基本らしいです。とにかく運動量がすごいですね。
これで停滞期になると、後は気合でより動くそう。笑歩く量を追加するそうです。恐ろしいほどですね。。
もし停滞期中の読者様!いましたら、そんなすごく動いている彼でも停滞期になるので安心して停滞期を楽しんでください✨
今のおそらく一番辛いであろう停滞期を超えれば後は楽ですからね。
今回は停滞期のメカニズム、仕組みから深掘り、解決策まで書かせていただきました。解決策に関しましてはあくまで一例で1人1人に必ず合うわけではございません。ご自身に合う方法や、僕らパーソナルトレーナーのアドバイスを参考にぜひ一生モノの体の管理方法を覚えていってください。
そんなDr.トレーニング銀座店では11月OPENに向けて工事が進んでおります!現在はこんな感じ。
8階ということもあり、景色も抜群!銀座駅から徒歩2分圏内にあります、Dr.トレーニング銀座店で世界トップレベルのパーソナルトレーニングを体感しに来て下さい!
また、Dr.トレーニングの既存店に通っている方は、Dr.トレーニング銀座店OPEN後に銀座店に移動することも可能です。銀座の街に根付くパーソナルトレーニングジムにしていきたいと思っております✨ぜひそんなDr.トレーニング銀座店で皆様の問い合わせお待ちしております!
“Change your life”
■Dr.トレーニング銀座店
〒104-0061
東京都中央区
銀座6丁目9番6号8階
03-6303-3019(恵比寿店へつながります)
《営業時間》6:00~24:00 不定休
若杉太智 Daichi WAKASUGI
NSCA-CSCS(NSCA認定 ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス向上スペシャリスト)
柔道整復師(医療国家資格)
健康運動指導士
ストレスフリーセラピスト
栄養コンシェルジュ2つ星
Dr.トレーニング2018 新人賞
■Dr.トレーニング銀座店
銀座の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング銀座店〉
03-6280-6911
〒104-0061
東京都中央区銀座6-9-6 菊水ビル8階A室
>銀座のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>銀座のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP