目次
みなさん、こんにちは。
最近、ストーブつけたら離れたくない、大矢根です。
もう早くも12月になり寒さもましてきて街中を見ますと厚着している方が増えてきました!
2019年も後…22日になりました。早いですね…💦
みなさんはどんな一年でしたでしょうか?こちらに関してはまたブログにて書かせていただきますね♪
さて今日のテーマは…
です!また原点に戻り今後につなげていきたいですね!
年末年始、特に忘年会シーズンにも入りますので、今のうちに運動をして
年を明けたいところですねっ!!
ただトレーニングするのではなくその理論を知っていただいてさらにお身体の
変化を感じていただけるよう取り組んでいきましょう!!
それではいきま〜す!!
まずは、そもそも
効果的にトレーニング メニューを作成するには、トレーニングの原理・原則に
したがっておこなうことが重要です。
またトレーニング メニューの作成の際は安全性がかなり大事にもなってきます。
怪我をしないようトレーニングメニューを組みかつ効果を最大限に引き出す適正な
運動が大事になってきます。
そこから今回のテーマでもあります。
『トレーニングの原理・原則』があります。
一つ一つ説明していきます!
では、
全部で3つあります。
まず、
①:『過負荷の原理』
ある程度の負荷を身体に与えないとトレーニング の効果は得られません。
その強度の最低限は、日常生活以上と言われています!
②『可逆性の原理』
せっかくトレーニングして身体を変化してきたのに
そのトレーニングを辞めてしまうと、元に戻ってしまうことです…
③『特異性の原理』
トレーニングはやり方によって効果が変わってきます。
どんな目的であれ、その目的にあったトレーニングをおこなうことが大事になります。
次は、
こちらは全部で5つあります。
まず、
①『全面性の原則』
トレーニングをおこなう場合、全身バランス良く鍛えていくことが大事です!
偏ったお身体では怪我やレベルの低下にも繋がってしまいますので注意です!!
②『漸進性の原則』
トレーニングを始めていき一定の期間続けて体力がUPしてきたとき
同じ負荷でトレーニングをおこない続けては効果が見られなくなる。
少しづつ体力が上がってきましたら、負荷も少しづつ上げていく必要があります!
③『反復性の原則』
トレーニングの効果を得るためにも繰り返しおこなうことが重要です!!
④『個別性の原則』
体力には個人差がありますので、その人のあったメニューをおこなうことが大事です!
⑤『意識性の原則』
トレーンング種目でこれはどんな意味がありおこなっているのか。このことを理解していますと
効果も高まってきます!
鍛えているところの筋肉を意識しながらトレーニングをおこなうことでも効果は高まります!!
このような形で原理や原則があります、
改めてご自身にトレーニング は全部当てはまりますでしょうか?
こうやって見返しますと、足りていない部分も出てくるかもしれません…
これを機に改めてトレーニングメニューの見直し等で改善していき、
良いお身体で年を明けられるようにしていきましょう!!
最後に簡単にまとめますと…
トレーニングは一瞬ではなく一生モノで一つ一つの鍛えている筋肉を意識しながら
おこない、且つ体力が上がってきましたら負荷設定を変化させその人にあったトレーニングを
おこなうことは大事になってきます!
そういった悩みやトレーニングメニューをご提供しているのがここ
『Dr.トレーニング 銀座店』です!!
皆様にあったオリジナルトレーニングメニューを銀座で受けてみませんか?!
銀座店スタッフが皆様のお悩みや健康に全力でサポートします!!
体験や見学も随時受け付けておりますので、お申し込み是非お待ちしております!!
”銀座で一瞬ではなく、一生モノの身体作り”
”本気で変わろうする人と共に歩んでいく会社”
■Dr.トレーニング銀座店
〒104-0061
東京都中央区
銀座6丁目9番6号8階A室
03-6280-6911
《営業時間》7:00~22:00 不定休
大矢根 賢登
■Dr.トレーニング銀座店
銀座の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング銀座店〉
03-6280-6911
〒104-0061
東京都中央区銀座6-9-6 菊水ビル8階A室
>銀座のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>銀座のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP