目次
やっほーーーーーい!
こんにちは!Dr.トレーニング銀座店 店長の若杉太智です!
Dr.トレーニングフェスティバルで壇上に上がった際の写真をつかおっと!懐かしい!
去年の10月の社内イベントです✨
今年はDr.トレーニング銀座店で表彰されるように全力でお客様始め、自分たちも豊かになるぞー!
ということでまたまた銀座店ブログを書かせていただきます。
今回はある方法を使ってトレーニング中に少し変化を与えていき、筋力や筋持久力を共に上げるためのメソッドをお伝えさせていただきます。
→結果的に痩せやすいカラダ作りへもつながりますよん♪
それでは、レッツゴー!!!
最初に言っておきます!
今回は何の変哲もない難しくもない方法です。トレーニングをそんなに詳しくない素人と言われる人たちも簡単にご自身のトレーニングに取り組めるような簡単な方法です。
なので、今回の方法はぜひ取り組んでほしいと思います!
さて、今回の方法はいつものトレーニングのままでいいです。
特別にトレーニングメニューを変えたり、特別難しいエクササイズを導入しなくても良いのです!
いつもと同じトレーニングで負荷もそのまま、順番もそのままでトレーニングの効率を画期的に上げてしまう方法はあるのです!
それはある、少しの変化を与えるだけで良いのです。その変化とは一体どんな変化なのでしょうか?
さて、初めて聞いた方も多いのではないでしょうか?
僕も4年制の国家資格が取れる大学でみっちり勉強をして資格も5つ以上所得して、ここDr.トレーニング銀座店に入りましたが、この名前と内容は全然知りませんでした!
さて、気を取り直して、
クラスター法。
名前は覚えなくて良いです。
一体どんな方法なのでしょうか?
簡単にいうと、
10回を、もしあげようとするならば
3回ほど上げて一旦休み、(ほぼ3回行うだけで限界の重さ)
2回上げて10秒ほど休み、
2回上げて10秒ほど休み、
1回上げる、というもの。
つまり、休憩を少し挟みながらトレーニングを実施するということです。
休憩しながらだとそんなに効かないのでは?と思う意見もあるかと思います。
ただ、これは
科学的に証明されており、神経系や筋収縮タンパクへのダメージは大きく筋力をつけることへは非常に効果的なのです。
しかし、これはトレーニング上級者になってから行うのがベストだと僕のトレーナー目線では思っております。
というのも、重量は重いもので行うものがベストだからです。(2回で限界までくると理想)
まずは今の重量をしっかりと満足に上げられるようになって、そこから重量をなかなか更新できずに悩んでいる方はぜひ取り組んでみていただけるといいかな、と僕は思います。
クラスター法トレーニングはいかがでしたでしょうか?
筋力が上がりやすくなるトレーニングで難しい事は一切ありません。
要は休憩をしながら回数達成を目指せば良いのです!
今一度、上げてみたい重量やトレーニングをしていても数値や結果が停滞気味のあなたはお勧めのトレーニング方法かもしれません。
今回は科学的にも証明されている、クラスタートレーニングについて銀座店ブログにて書かせていただきました!
”銀座で一瞬ではなく、一生モノの身体作り”
”本気で変わろうする人と共に歩んでいく会社”
■Dr.トレーニング銀座店
〒104-0061
東京都中央区
銀座6丁目9番6号8階A室
03-6280-6911
《営業時間》7:00~22:00 不定休
若杉太智 Daichi WAKASUGI
NSCA-CSCS(NSCA認定 ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス向上スペシャリスト)
柔道整復師(医療国家資格)
健康運動指導士
ストレスフリーセラピスト
栄養コンシェルジュ2つ星
Dr.トレーニング2018 新人賞
Dr.トレーニング銀座店 店長
専門学校 講師
柔道初段
■Dr.トレーニング銀座店
銀座の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング銀座店〉
03-6280-6911
〒104-0061
東京都中央区銀座6-9-6 菊水ビル8階A室
>銀座のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>銀座のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP